Negative Narrow NetDate: Mon, 23 Jul 2001
私の部屋は、散らかして魔窟と化している。私が通る道筋のところだけ床が見えているような惨状になっている。片づけなきゃいかんかなぁ。などと思いつつも、日常、よく使うものは獣道沿いの近い所に転がされていて、それはそれで機能的に配置されていると言えなくもない。 魔窟の玄関を出た通路のところには、始終、蜘蛛の巣が張っている。時折、夜、帰宅すると、玄関をふさぐようにして営巣されていたりするので、それは止むを得ず強制排除するのであるが、それ以外は、結構放置している。見慣れない人が来ると気味悪がるかもしれない。 でも、ま、人に危害を加える毒グモってわけでもなく、単に、見た目が気味悪いというだけで、排除されるのならば、クモにとっては、えらい迷惑な話であろう。クモの単眼から見るニンゲンは気味悪いかもしれない。 ひょっとすると、お釈迦様が、蓮の葉の間からご覧になってて、私が地獄に落ちた時に、思い出して、蜘蛛の糸を垂れてくれるかもしれない。おっと、私は地獄とか天国の存在を認めてない人であった。しかしなぁ、この蜘蛛一匹助けたせいで、大勢の虫がその巣に掛かって命を落としているかもしれんわけだ。 人付き合いが、あまりなく、ジロジロと世間を観察しては、勝手なことを書いていると、時折、「怖い」とか「気味がわるい」と言われる。そんな人をぼくの網に引っかけてはわるいので、WWWの片隅のNNNに小さな巣を張っている。なお、NNNは、日本テレビニュース網のことではなくて、Negative Narrow Netと私が勝手に作った略語である。 これだけインターネットが普及しなければ、World Wide Webなんて言葉なんのことやら分からなかっただろう。Webというのは蜘蛛の巣という意味なんだそうだ。転じてNetwork。 しかしなんだ。なんでもeとかiとかつけりゃいいってもんじゃないし、なんでもaを@と書けばいいわけもなく、なんでもかんでもドットコムで、なんでもかんでもブロードバンドの高速ネットでないと乗り遅れるわけでもない。アットマークなんてその昔、単価マークだったのだ。私は「なると」と呼んでいた。「ドット」だって、「点」か「ピリオド」と読んでた人も多かろう。「//」を「スラスラ」とスラスラ読めるのも普及のおかげか。 NNNと勝手に造語して、ふと、そういえば、mmm.comだと3M社のホームページに行くのだったことを思い出した。じゃ、他の文字だと、どうなんだろうと、同じ文字3つ.comを、ちょっと彷徨ってみた。 |
aaa | 保険や財形関連の会社のサイト?トリプルAってなんとなく優秀そうな響きがある。 |
bbb | Better Business Bureau 経済系の調査機関? |
ccc | 「応答がありませんでした。サーバーがダウンしているか、応答していないようです」ということは、ドメインは存在するのか。 |
ddd | Dynamic Digital Depth 3次元再生技術の会社のようだ。特殊な眼鏡なしで、3次元テレビを実現するとある。 |
eee | ディレクトリ系サーチエンジン。っていうか、誰かがドメイン名押さえてるんじゃないか? |
fff | スリーエフってコンビニあったな。と思いつつ。Triple"F", Inc. ドラッグやバイオの会社みたい。 |
ggg | Great Glorious Grapevine いきなりブドウの木がでてきたぞ。眼のような絵もあるぞ。見るからに怪しいぞ。grapevine ブドウのつたには、情報網とか、流言飛語という意味もあるようだ。 |
hhh | なんかスケベなページに飛ぶのかなぁ。と思ったが、出てきた文句は、「HHH.com is For Sale.」誰ぞがドメイン名を押さえて売りに出しているらしい。なお、HがスケベなのはHENTAIの頭文字だからで、おもっきり日本語である。 |
iii | Inovative Interfaces Inc. ネットワークシステム系の会社? |
jjj | North Avon Consultants Ltd. ネットワークシステム系の会社? |
kkk | 「次のサーバーの場所を見つけられません」ドメインがないようです。某秘密結社を連想するので×なのか? |
lll | Level 3 Comunications Inc. ネットワークシステム系の会社? |
mmm | 3Mのサイト。ポストイットお世話になってます。 |
nnn | なんかeeeと同じ結果。 |
ooo | 引き続きeeeと同じ結果。 |
ppp | Pflaums Posthotel Pegnitz どこぞのホテルのようだ。 |
qqq | 「次のサーバーの場所を見つけられません」ドメインがないようです。そこはかとない疑問用サイトとして使えないかなぁ。別にオバQの主題歌は歌わない。 |
rrr | Risk Retention Reporter リスク回避のコンサルタント? |
sss | This site is under construction and will be available soon って出たけど、これも誰かが押さえてるんじゃないかなぁ。 |
ttt | 「次のサーバーの場所を見つけられません」ドメインがないようです。 |
uuu | 「次のサーバーの場所を見つけられません」ドメインがないようです。 |
vvv | って、なんかコンバトラーV歌い出しそうですが。CSP Internet Ltd. 通信システムインフラ系の会社のようだ。 |
www | これがあるんですねぇwww.com, Inc. ポータルサイト? |
xxx | 半ば予想通り、H系ポータルサイトでした。 |
yyy | 「応答がありませんでした。サーバーがダウンしているか、応答していないようです」ということは、ドメインは存在するのか。 |
zzz | いびきの擬音語だから睡眠関連のポータルサイト出てこないかなと思ったけど、「次のサーバーの場所を見つけられません」ドメインがないようです。狙い目だ。何が? |
と、ひとしきり、ヴァーチャルトラベルして。英語って26文字しか字、ないのよね。日本人ってたくさん字を使ってるね。そら、日本語ドメイン名なんて実現するの大変だわ。「あああ.com」なんてないよな。でも「あいうえお」って屋号は聞いたことがある。
あ、そういえば、ハローページとタウンページが配付されてたなぁ。と見ようとしたら、「あ、ハローページ、めちゃくちゃ薄くなってる。」見てみると、「『個人名編』についてはご希望される方にお届けします。」とある。企業とかお店しか載せてないらしい。携帯電話の普及率が8割になろうかという勢いで、個人情報の漏洩問題なんかも気にされるご時世、ま、ほとんど個人をハローページで引くこともないから、紙の節約にもなっていいかな。俺なんか、一回きり、「あ、同姓同名の人、一人見っけ」と使ったきり、床の上でテーブル替わりのハローページであった。あう、こんなに薄くちゃ、机替わりにもなんねぇ。
---MURAKAMI-TAKESHI-IN-THOSE-DAYS------------------------------------ 『超電磁ロボ コンバトラーV』は、東映エージェンシー 1976作品です。 蜘蛛の巣を話の枕にして、ネタをリリースした翌日、なにやら、アパートの管理会社のメンテナンスが入ったのか、蜘蛛の巣は殲滅されていた。でも、次の日、帰ってきたら、また糸が張っていた。たくましいねぇ。 でも、お願いだから、翌朝、ぼくの行く手をはばまないでね。 ところで、どうして殲滅系の殺虫剤や殺菌剤のCMだと外国人(特に白人)タレントを使うのが多いのでしょうかね。 |